工藤俊作・駆逐艦「雷」艦長
工藤俊作プロフィール
経歴

山形県東置賜郡屋代村(現高畠町)で、農家の工藤七郎兵衛、きんの次男として生まれる。
山形県立米沢中学校を経て、1920年、海軍兵学校に入学(第51期)。
八八艦隊構想のため、海軍兵学校は第50期から第52期までは入学定員が300名に拡大されていた。
1923年、海軍兵学校を卒業。
遠洋航海終了後に、軽巡「夕張」に配属された。
1924年10月に戦艦「長門」に転属、同年12月に海軍少尉に任官。
以降、水雷学校、砲術学校の学生を経て、1926年に海軍中尉、第二号掃海艇乗り組みとなる。
1927年、駆逐艦「椿」に転属、1929年、駆逐艦「旗風」の航海長となり、カムチャッカ方面の警備を担当。
1930年に軽巡洋艦「多摩」、翌年に水雷学校高等科で学ぶ。
1932年に水雷学校を卒業し、以後、駆逐艦「桃」水雷長、重巡洋艦「鳥海」分隊長、駆逐艦「狭霧」水雷長、軽巡「球磨」水雷長、「多摩」水雷長、軽巡「五十鈴」水雷長を歴任。
1937年、海軍少佐に昇進、翌年、駆逐艦「太刀風」艦長となった。
1940年陸上勤務となり、海軍砲術学校教官、横須賀鎮守府軍法会議判士を勤めた。
同年11月、駆逐艦「雷」艦長となり太平洋戦争を迎えた。
駆逐艦「雷」スペックデータ
雷 (吹雪型駆逐艦)
竣工当時の雷
艦歴 | ||
発注: | 昭和2年度艦艇補充計画 | |
起工: | 1930年3月7日 | |
進水: | 1931年10月22日 | |
就役: | 1932年8月15日 | |
その後: | 1944年4月13日戦没 | |
除籍: | 1944年6月10日 | |
性能諸元 | ||
排水量 | 基準:1,680t 公試:1,980t | |
全長 | 118m (水線長:115.3m) | |
全幅 | 10.36m | |
吃水 | 3.2m | |
機関 | ロ号艦本式缶3基 艦本式タービン2基2軸 50,000hp |
|
速力 | 38.0ノット | |
航続距離 | 14ktで5,000浬 | |
乗員 | 219名 | |
兵装 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 13mm単装機銃 2挺 61cm3連装魚雷発射管 3基 |