地政学とリアリズムの視点から日本の情報・戦略を考える|アメリカ通信

国際情勢の中で、日本のとるべき方向性を考えます。地政学、リアリズム、プロパカンダの観点から、日本の真の独立のためのヒントとなる情報を発信してゆきます。

日本の国益を考える
無料のメールマガジン

工藤俊作プロフィール

経歴

工藤俊作

山形県東置賜郡屋代村(現高畠町)で、農家の工藤七郎兵衛、きんの次男として生まれる。
山形県立米沢中学校を経て、1920年、海軍兵学校に入学(第51期)。
八八艦隊構想のため、海軍兵学校は第50期から第52期までは入学定員が300名に拡大されていた。
1923年、海軍兵学校を卒業。

遠洋航海終了後に、軽巡「夕張」に配属された。
1924年10月に戦艦「長門」に転属、同年12月に海軍少尉に任官。
以降、水雷学校、砲術学校の学生を経て、1926年に海軍中尉、第二号掃海艇乗り組みとなる。
1927年、駆逐艦「椿」に転属、1929年、駆逐艦「旗風」の航海長となり、カムチャッカ方面の警備を担当。
1930年に軽巡洋艦「多摩」、翌年に水雷学校高等科で学ぶ。
1932年に水雷学校を卒業し、以後、駆逐艦「桃」水雷長、重巡洋艦「鳥海」分隊長、駆逐艦「狭霧」水雷長、軽巡「球磨」水雷長、「多摩」水雷長、軽巡「五十鈴」水雷長を歴任。
1937年、海軍少佐に昇進、翌年、駆逐艦「太刀風」艦長となった。
1940年陸上勤務となり、海軍砲術学校教官、横須賀鎮守府軍法会議判士を勤めた。
同年11月、駆逐艦「雷」艦長となり太平洋戦争を迎えた。

「雷」は第六駆逐隊に属し、日米開戦時には香港の海上封鎖任務に就いていた。その後、南方の諸作戦に参加した。
1942年、スラバヤ沖海戦の掃討戦において撃沈された英海軍重巡「エクセター」の乗組員376名を3月1日に僚艦「電」が救助した。
「雷」は翌3月2日、英駆逐艦「エンカウンター」等の乗組員422名を救助し、翌日、パンジェルマシンに停泊中のオランダ病院船「オプテンノート」に捕虜を引き渡した。
その後、「雷」はフィリピン部隊に編入され、さらに第一艦隊に編入し内地帰還を命ぜられた。5月には第五艦隊の指揮下に入り、アッツ・キスカ攻略作戦に参加した。

工藤は1942年8月に駆逐艦「響」艦長に就任、11月に海軍中佐に進級した。
「響」は改装空母「大鷹」を護衛し、横須賀とトラック島間を三往復し、12月に工藤は海軍施設本部部員、横須賀鎮守府総務部第一課勤務、翌年には海軍予備学生採用試験臨時委員を命じられた。
1944年11月から体調を崩し、翌年3月15日に待命となった。

戦後、工藤は故郷で過ごしていたが、妻の姪が開業した医院で事務の仕事に就くため埼玉県川口市に移った。
1979年に胃癌のため死去。

ページTOPへ